View this post on InstagramA post shared by つつみ (@kyoto.tsutsumi) on
カテゴリーアーカイブ: 日本酒紹介
空き次第、別の新しいお酒を入荷しているので、そのお酒についての情報をお知らせします。
弥栄鶴 しぼりたて生酒
尾瀬の雪どけ しぼりたて
楽器正宗 本醸造 無濾過中取り
花垣 冬のしぼりたて
錫(すず)で飲むと味が変わる
お好きなお猪口でどうぞ
蒼空(そうくう)
“英勲”の名前の由来
1895年(明治28年)、当時京都の伏見にて
呉服屋業を営んでいた齋藤家の9代目が
若干18歳にして、造り酒屋へ転業を決意したそうです。
鉄道の普及に伴い、人の流れが川から陸へと移り、
お土産屋として栄えた呉服屋・齋藤家は
徐々に厳しい立場に晒されました。
そして、この18歳の9代目がほとんど
お酒のことなんて知らないはずなのに
手探りの状態で新たなビジネスを始め、軌道に乗せ、
令和のこの時代まで酒屋が続いているのです。
この決断力と実行力は圧巻ですよね。
この偉大な9代目の戒名のひと文字目であった
「勲」という字をとり大正4年に
「英勲」というブランドを誕生させたそうです。
→12代目当主、齋藤透様がつつみにご来店
名わき役“英勲”
日本酒は空き次第、別の新しいお酒を
お出ししているのですが、1本だけ
京都のお酒を常備酒で置いています。
それが京都伏見の齋藤酒造の英勲辛口です。
とある営業日に、ふらっと齋藤酒造の
社長である齋藤透さんがご来店されました。
「お酒はメインではなく、やはり料理がメイン。
お料理に華を飾るわき役なんです。だから、
このお酒はこういう料理と一緒に、こんな風にして
飲んでほしい、みたいなことはなく、
飲む人それぞれが好きな料理と共に
自由に楽しんでくれはったらいいんです。」
このようなことを、とても気さくに
お話ししてくだったのを覚えています。
つつみの料理の名脇役として
いつも活躍してくれています。
→英勲の名前の由来